【その英語表現、もう古いかも?!】時代とともに変化する英語

今回は、「時代とともに変化する英語」についてのお話をします。

昔学校時代で勉強した英語表現を使ってみたら、外国人の友達に「その表現もういまはほとんど使われてないよ~」と言われました。

学校で勉強した表現を生かしているのは素晴らしいことですが、言葉は常に進化しているものなので、そこを気を付けたほうがいいと思いますよ。

日本語に新しい・古いがあるのと同じように、英語も時代とともに変化しています
流行語やスラングに流行り廃りがあるのはもちろんですが、それ以外にも、今ではあまり使われない言い回しや、新たに取り入れられている使い方もあります。
今日は、そんな英語の変化について考えてみます。

『持ち帰り=”doggy bag”』はもう古い?

気軽に海外旅行に行けなくなって久しいですが、今日は旅行英会話を少し思い出してみてください。
レストランで、持ち帰りのことを”doggy bag”(ドギーバッグ)と言う、と覚えた方も多いのではないでしょうか。
実は、今では”doggy bag”という表現はほとんど使われなくなっています

“doggy bag”の由来

元々、”doggy bag”というのは、「犬に食べさせるため(という建前で)食べ残したものを持ち帰る」ことから、そう言われるようになりました。
しかし日本でもアメリカでも、時とともにペットのあり方は変化しています。
今ではペットも大切な家族の一員であり、食べ残しを与える存在ではなくなっています。
そのため、“doggy bag”という表現は、あまりスマートとは言えません

“doggy bag”に代わる新たな表現

では、代わりにどのような表現ができるでしょうか?
アメリカのレストランで、持ち帰りたいときは、たったこれだけで伝わります。

★ Can I get a box?

「箱をもらえますか?」
Boxといえば、持ち帰り用の箱のこと。
もし食事が余っているようなら、お店の人が”Do you need a box?”「箱は要りますか?」と聞いてくれます。

★ Can I take this to-go?

「これを持ち帰ってもいいですか?」
“to-go”「持ち帰り」という表現を使って伝えることもできます。
自分で詰めるように箱を持ってきてくれるレストランもあれば、お皿を下げて厨房で詰めてきてくれるレストランもあります。
日本では、レストランでの持ち帰りは基本的にNG。
しかしアメリカでは、残ったら持ち帰るのが普通です。持ち帰ることを前提に、多くオーダーしたりもします。

ジェンダー・人種による言葉の変化

日本でも、男女共同参画の一環で、言葉の使い方に注意が払われるようになってきていますね。
たとえば、「看護婦」から「看護師」というジェンダーフリーの表現になっています。
多様性の豊かなアメリカでは、近年、LGBTやBLM (Black Lives Matter)の流れを意識した言葉の変化が進んでいます。

古くて新しい、『単数形の”they”(singular they)』

私たちが中学校で習う”they”は、「彼ら」=複数形、です。
しかしこの”they”、実は単数形として使うことができるのです。

600年以上前から使われている

単数形の”they”(singular they)は、性別がわからない単数への代名詞として使います。
例えば、everybodyやsomeoneといった性別を指定しない言葉を受け、以下のようになります。
“Everyone has their opinion.” 「誰もが自分の意見を持っている。」
しかし、この用法はルールが曖昧なこともあり、積極的には使われてはいませんでした。
その代わりとして、”he or she” “his/her” といった表記が使われてきました。
(これには、「なぜ”he”が”she”より先に来るのか」といった議論も起こっていました。)

2019年を代表する『今年の言葉』に選ばれる

そうして息を潜めていた単数形の”they”(singular they)が、にわかに脚光を浴びることになります。
2019年には、”they”がアメリカの大手辞書出版社Merriam-Websterから『今年の言葉(Word of the Year)』に選ばれました。”they”の検索回数が、前年の300%超となったのです。
単数形の”they”が注目を集めることとなった背景には、性の多様性への配慮があります。
“he”(彼)でも”she”(彼女)でもない第三の選択肢として”they”を使うことが、LGBTを支持する人たちの間でまたたく間に広がりました。
単数形の”they”(singular they)は、まさに「古くて新しい」、時代に合わせて使われている言葉といえるでしょう。

新しい言葉に対応するには?

非ネイティブの私たちが、英語の変化の最先端に追いついている必要はありません
それでも、どうしたら新しい言葉の使い方を知ることができるでしょうか?
英字新聞を読むと、時代の流れをひしひしと感じられるでしょう。
また、英語の辞書も年々改訂されています。
オンラインの辞書であれば、自動的に最新の情報にアップデートされていきます。
利便性だけでなく、常に最新版であるという意味でも、オンライン辞書を使うのは有効かもしれませんね。

まとめ

いかがでしたか?
流行語やスラングといった時代を反映しやすい言葉以外にも、変化を生む要因があるのですね。
様々な立場に配慮して、すべての人に優しくあろうとしている、今の社会。
時代の流れを意識しすぎて、固くなる必要はありません
新たな言葉や使い方に出会ったら、柔軟に対応していきましょう。

下のボダンクリックすると一週間の無料体験を受けられます。
お申込みお待ちしております~

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 最近よく聞く「イースター(Easter)」って、どんなイベント?

  2. 知っておくと役立つ!花粉症にまつわる英語表現

  3. 英語習得に必要な心構え、「KAIZEN(改善)」VS「INSTALL」

  1. 【落とし穴に要注意!】英語スピーキングにおけるSNSの間違った使い方

  2. 【ウエンツ瑛士さんが英語を話せるようになった理由】海外留学で本当の英語力を身につけるには?

  3. 日本と全然違う?!海外のハロウィン文化

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP
カード登録不要!1週間無料体験実施中
今すぐ申し込む
1週間無料体験はコチラ